相続放棄をおすすめするケース

相続が発生した際には、遺産の内容や家庭の事情によって、相続放棄を検討すべき場合があります。相続放棄が適していると考えられる代表的なケースや、実際の手続きの流れについて詳しく解説します。

また、相続放棄を司法書士に依頼する際のメリットや、相談時のポイントについても紹介します。

たとえば、以下のようなケースでは相続放棄を選択することが有効です。

  • 借金が多く、相続すると負担が大きくなる場合
  • 相続人同士で遺産分割を巡る争いが予想される場合
  • 遺産の整理が不十分で、内容が把握できていない場合

こうした状況では、司法書士のサポートを受けることで、スムーズかつ確実に相続放棄の手続きを進めることが可能です。

この記事が、相続放棄をすべきかどうか迷っている方にとって、判断の助けとなれば幸いです。状況に応じて、信頼できる専門家への相談もぜひご検討ください。

相続放棄とは?

相続放棄とは、法定相続人が家庭裁判所に申立てを行い、被相続人(亡くなった方)の遺産を一切受け継がないことを選択する手続きです。相続放棄が認められると、その人は初めから相続人ではなかったものとみなされ、財産や借金に一切関与しなくなります。

重要なのは、相続放棄には期限があるという点です。相続が発生したことを知った日から3か月以内に家庭裁判所へ申し立てをしなければなりません。

この期間を過ぎてしまうと、基本的に相続放棄はできず、相続を承認したものとみなされてしまいます。

相続放棄をすべき主なケース

以下のような状況では、相続放棄を検討する必要があります。

無理に相続を引き受けてしまうことで、ご自身や家族が思わぬ負担を背負ってしまうリスクもあります。

1. 多額の借金がある場合

最も典型的なケースは、被相続人が多額の借金やローン、連帯保証債務を抱えていた場合です。

プラスの財産よりもマイナスの財産が明らかに多い場合は、相続放棄をすることで債務を背負うリスクを回避できます。

(例)
亡くなった父親が消費者金融から数百万円の借金をしていたことが後から判明した。遺産として残された現金はわずかで、とても借金を返済できる金額ではなかった。

このようなケースでは相続放棄が有効な選択肢となります。

2. 相続人同士の関係が悪い場合

相続財産の金額にかかわらず、他の相続人と関係が悪く、トラブルや争いに巻き込まれたくないという理由で相続放棄を選ぶ方もいます。

相続が「争続」になることを避け、心の平穏を守ることを優先したい場合は、あえて相続放棄をして一切関与しないという選択も一つの方法です。

3. 不動産が価値より負担の方が大きい場合

被相続人が所有していた不動産が、老朽化していたり、管理や維持費が高額だったりする場合も要注意です。

特に空き家問題などで、使い道のない不動産が相続財産に含まれている場合、それを持ち続けることで固定資産税や管理コストが発生し、将来的に大きな負担となる可能性があります。

こうした不動産がある場合も、相続放棄をすることで不要な負担から解放されることができます。

4. 被相続人と疎遠で相続に関与したくない場合

相続人の中には、被相続人と疎遠だったり、生前にほとんど関係がなかったという人もいます。特に、介護などの負担を他の兄弟姉妹が担っていたような場合、自分が相続する権利はあるものの、道義的に辞退したいと考える人もいます。

こうした場面では、相続放棄を選ぶことで円満な相続の実現をサポートすることにもつながります。

相続放棄の手続き方法

相続放棄をするには、家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出する必要があります。

主な手続きの流れは以下の通りです。

必要書類の準備

戸籍謄本や住民票、被相続人の除籍謄本などを揃えます。

家庭裁判所への申立て

相続開始を知った日から3か月以内に、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申立てを行います。

裁判所からの照会書への回答

家庭裁判所から送られてくる照会書に記入・返送します。

受理通知書の受領

問題がなければ、相続放棄が受理され、「相続放棄申述受理通知書」が届きます。

相続放棄の注意点

相続放棄にはいくつか注意すべき点もあります。

  • 一度放棄すると撤回できない
  • 他の相続人に負担が偏る可能性がある
  • 手続きを間違えると無効になる恐れもある
  • 単純承認(財産を処分するなど)をしてしまうと放棄できなくなる

こうした点を踏まえ、相続放棄を検討する際には、事前に専門家である司法書士や弁護士などに相談することを強くおすすめします。

まとめ

相続放棄は、「相続しない」という積極的な選択肢です。
被相続人に借金がある、不動産を持ちたくない、トラブルに巻き込まれたくない、そんな時こそ、相続放棄を検討する価値があります。

とはいえ、相続放棄には期限やルールがあるため、判断を誤ると大きな不利益を被る可能性もあります。少しでも不安や疑問を感じた場合は、専門家である司法書士に相談してみましょう。

当事務所では、相続放棄に関する初回無料相談を受け付けております。相続に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

keyboard_arrow_up

0453493957 問い合わせバナー 無料相談について